しその葉 大量!



生えたのは門から玄関へのアプローチの両脇の砂利の場所。
「畑」や「花壇」などではありません。
2年くらい前に実家からプランターでもらった紫蘇を放置していたら、今年の春、雑草の如く小さな葉っぱがびっしりと砂利の隙間から出てきました。
きっともらった紫蘇が枯れ、種がその辺にばらまかれた状態になっていたのでしょう。
最初は紫蘇か雑草かわからなかったのですが、葉っぱをちぎって匂ってみると紫蘇の香りがしていましたので、そのまま育てることに…。
そして数ヶ月……紫蘇が邪魔なくらい大きく育ってきました。
薬味にちょこちょこちぎって使っていましたが、なくなるどころか、どんどん大きく増えていきます。
大きくなりすぎて葉が青々して(固そうで)あまり美味しそうではないので使えなかったり、先に虫さんに食べられて穴だらけだったり……。
そこで虫さんに食べられる前に、とりあえず柔らかくて美味しそうな紫蘇の葉をたくさん摘んでおきました。

昨日作ったのは100枚強。
にんにく風味です。

・紫蘇の葉をよく洗い、キッチンペーパーで水分を拭き取ります。
・ごま油とだし醤油(めんつゆ)を1:1、みりん、料理酒とにんにくスライスを入れます。
少し甘くしたかったのでみりんや料理酒を入れましたが、基本的にはごま油と醤油だけでOKかと思います。
・タッパーや空きビンに調味液と紫蘇を入れて漬け込みます。
一度に大量の葉を漬け込めないので、少し時間を置くと葉がしんなりしてきて嵩が低くなるので、葉を再度入れて……を何回か繰り返して漬け込みました。
1日冷蔵庫で寝かせておくとよく漬かっておいしいのだと思いますが、待ちきれず数時間で食べてしまいましたが、それでも結構美味しかったです(*^^*)
今日も100枚弱摘んできて作りました。
今日はにんにくを入れず、一味風味で。
(鷹の爪があればいいのだけど、ないので一味をふりかけておきました。)
これがとても美味しくて、これだけでご飯がすすみます♪
他にも紫蘇の葉を乾燥させたものを小さく砕いて保存しようと思っていたのですが、今のところそこまでまだ葉が足りません( *´艸`)
たぶんまだまだ紫蘇の葉、大きくなると思うので、最後は乾燥させてふりかけ状態にして保存しようと思っています。
- 関連記事
-
-
生きびだんご 2017/10/23
-
激辛明太子 2009/06/20
-
しその葉 大量! 2016/06/08
-
2年ぶりに牡蠣を買いに… 2011/01/29
-
炊き込みご飯 2007/05/18
-