レスポンシブデザインテンプレートに変更しました

2つ前の記事「SSL化」のきっかけとなった「Webテク倉庫」様サイトは私の興味のある記事が多く、「レスポンシブデザインテンプレート」のことも書かれていました。
「レスポンシブデザインテンプレートの話」を拝見して、「おぉ!今はFC2のテンプレートもこんなふうになっているのか!」と感動(?)したわけでございます( *´艸`)
‥‥ところで‥この↑記事、ちょうど2年前の記事ですよ( *´艸`)!
私は今頃レスポンシブデザインテンプレートについてきちんと知ったわけです。
カルチャーショックを受けました!
浦島太郎さんになった気分でした‥‥

例えば‥‥
私のブログで説明すると‥

わかりやすいように写真が使われている記事をサンプルにしました。
今まで使っていたテンプレート(画像上)ですと、パソコンで見ると赤枠の範囲が表示され、画面は見やすいです。
でもスマホから見た場合、青枠や紫枠の画像のようにブログの一部分しか表示されません。
サイドバーがメインで本文は画面を動かさないと読めません。
ところが現在使っているレスポンシブデザインテンプレートですと、本文が表示されています。
しかも、貼り付けてある画像は幅に応じて縮小されてちゃんと全体が表示されているんです。
さっそくテンプレートをレスポンシブテンプレートに変更することにしました。
さて、ここで「どちらを取るか」という問題が発生。
このレスポンシブテンプレートにはjQueryがすでに使われています。
私は今まで画像を見せる方法によく「Thickbox」を使っていました。
他にも自分用の備忘録にjQueryプラグインの設置方法の記事を書いていましたが、それらは一部を除いてほとんどのものが古いバージョンのjQueryでしか動きません。
jQueryで違うバージョンを読み込ませる方法がいくつかあるのでいろいろ試行錯誤しましたが、私が記事にしていた多くのプラグインは読み込んでくれず、動くことはありませんでした。
私にとっては「Thickbox」が使えなくなるのが非常に悩ましいところです。
古いテンプレートに戻そうか、このレスポンシブテンプレートを使って「Thickbox」を始め、jQueryの記事を諦めるべきか…。
いつまでも古いバージョンでしか動かないjQueryプラグインを中心に考えるのもおかしいと思いました。
これからどんどん新しいバージョンのプラグインが出てくるのですから、新しいバージョンで動くプラグインに移行する方がいいですよね。
というわけで、私が今まで使っていたjQueryプラグインは諦め、こちらのテンプレートに変更することに…。
テンプレートを変更するのは何年ぶりかしら……(*^^*)
記事によってはちょっとレイアウトが変になっているものもありますが、面倒くさいので放置してます……( *´艸`)

「Thickbox」の代わりに「Fancybox3」を使いました。
この画像の表示も気に入ってます♪
いつまでも古いことに固執してたらだめですね( *´艸`)
「Fancybox3」の使い方もメモとして記事にしておかなくちゃ…!φ(..)メモメモ
- 関連記事
-
-
年賀状ソフト 2007/11/07
-
こんな時はUbuntuで 2010/10/19
-
スパムコメントなくなるかな? 2008/02/22
-
DELLのPCでファンクションキーとマルチメディアキーを入れ替え 2017/04/06
-
重なりあった画像でも1枚1枚クリックできる「イメージマップ」 2015/10/19
-