レイヤーの保存(Photoshop Elements)
Photoshop(Elements)を始め、画像編集ソフトはレイヤーが使えるととても便利です。
でも最初はレイヤーって何?
ってよくわからないんですよね。
その辺は「レイヤーについて」の記事も参考にしてください。
レイヤーをそのまま保存しておくと、あとあといろんなものにも使い回しができたりして便利です。
今回は、そのレイヤーを保持したまま保存する方法と使い回し方(?)について書いてみたいと思います。


この画像は7枚のレイヤーで作っています。
その1枚1枚のレイヤーがこれ←。
水色部分は透明だと思ってください。
この並び方を変えると重なり方が変わります。
例えば…今は切手(②)の上に丸いスタンプ画像(①)を乗せたかったので、一番上にスタンプ画像が来ていますが、ひとつ下にこれを持っていくと(①と②のレイヤーの順序を変えると)……スタンプは切手の下になるので、スタンプの切手が重なっている部分は見えなくなります。
これをjpegで保存してしまうと、レイヤーは統合されてなくなり、全体の画像1枚になってしまうので、あとパーツとして使い回しができません。
そこで、レイヤーを保持したまま保存するには、Photoshop Elementsであれば

「ファイル」-「保存」または「別名で保存」を選び、psdで保存します。

他の画像編集ソフトでも概ね、そのソフト独自の形式で保存すればレイヤーが保持されたままになると思います。
余談ですが……
psd形式で保存すると、けっこうファイルサイズが大きくなります。
この画像をpsdで保存してみると、3.02MBになりました。
以前どこかで「レイヤーの一番上に白色のべた塗りのレイヤーを置いて保存するとファイルサイズが小さくなる」というのを見たことがあるような気がしたので、ついでに試してみました。
すると……
2.62MBと、この場合わずかではありますが、小さくなっていました。
別の大きなpsdファイルで試してみると97.1MBあったものが白色のレイヤーを追加して保存するだけで、72.8MBにサイズダウン。
少しでも小さなサイズで保存したい場合はこの方法はかなり有効のようです♪
続いて、レイヤーを保持したまま保存したものを他の画像編集時に使い回す方法です。

別の画像を開きます。
その画像を左クリックしたまま、先ほどの画像の方にドラッグします。

このように、レイヤーの一部を入れ替えることも簡単です。

切手とスタンプを新しい画像(ネコ)に持って行ってみます。
切手画像を左クリックし、そのままネコ画像にドラッグします。


そして切手の色とスタンプの色を変更。
「画質調整」-「カラー」-「色相・彩度」で自由に変更できます。
こんなふうに、レイヤーを保持して保存しておくと、あとあと使う時便利です。
(私はほとんどpsd形式では保存してないのですけどね…

う~~ん………
言いたいことがうまく書けない……。
たぶん、最後まで読んでくださっても「????」かもしれませんね( *´艸`)
わかりにくい説明でごめんなさいm(__)m
- 関連記事
-
-
コルク風のパターンを作る(Phtoshop Elements) 2009/10/26
-
「効果パレット」が消えた時の戻し方(Photoshop Elements) 2010/04/29
-
写真の合成(Photoshop Elements) 2009/08/21
-
Photoshop Elements 8.0 9.0のスプラッシュ画面 2011/03/08
-
写真の角を丸くする(PhotoshopElements編) 2009/04/30
-